ここでは都内および、東京近郊にあり、無料送迎バスがあって通いやすい乗馬クラブの中から、ビジターでも5級のライセンスを取得できる乗馬クラブを、規模が大きい(保有頭数が多い)順にランキング形式で紹介。※2021年6月時点の調査情報を元にしています。
主なコース | ●5級取得コース/受講料:56,000円 ●4級取得コース/受講料:171,100円 |
---|---|
通いやすさ | 「池袋」、「秋葉原」、「千葉」、「成田」の各駅から無料送迎。都心からでも気軽に通えます。 |
規模 | 保有頭数300頭以上、のべ面積80,000平方メートル。 |
コメント | 国内でも最大級の規模を誇るクラブです。長期間の初心者向けメニューも充実しており、自分のペースで乗馬技術を身につけられます。乗馬ライセンスの4級まで取得できる点も特徴です。 |
所在地 | 千葉県山武郡芝山町宝馬21-5 |
私が1位に選んだ、このオリンピッククラブ。一番の理由は、充実したコースメニューを見て「初心者の私でもここでなら乗馬の技術を身につけられそう」と思ったからです。
そのほかにも、オリンピッククラブには魅力を感じる点が多くありました。ここでは、そうしたポイントを紹介していきます。
●自分のペースで学べる豊富なコース
オリンピッククラブには、期間や内容が異なる豊富なコースが用意されています。そのため、経験の有無やレベルに合わせたコースを選んで、自分のペースで技術を学べます。
3ヵ月の期間内に何日でもレッスンを受けられる「3ヶ月フリーコース」なんてメニューもあり、長期の休みを利用してみっちり練習する人もいるそうですよ。
●嬉しい無料送迎
池袋や秋葉原など、東京都内の駅から無料で送迎してくれるのも魅力でした。
最寄り駅からの送迎はほとんどの乗馬クラブが行っていますが、都内からの無料送迎を実施しているのは、私が調べたかぎりではオリンピッククラブだけでした。
●乗馬ライセンスの5級と4級を取得可能
オリンピッククラブには、乗馬ライセンス5級と4級を取得できるコースがあります。ほとんどの乗馬クラブでは、5級しか取得できないそうなので、ライセンスを取りたい人には魅力ではないでしょうか。
●インストラクターの質もピカイチ
このクラブを運営している(株)ニューオリンピッククラブは、乗馬インストラクターや厩務員、プロ騎手を養成するスクールも手がけているとか。
その話を聞いて、「それなら指導している乗馬インストラクターのレベルも高いに違いない」と思ったのも、オリンピッククラブを選んだ理由の一つです。
思ったとおり、インストラクターさんの指導は丁寧かつ的確で、初心者の私でも着実に上達できています。
オリンピッククラブに通い始めて数ヵ月。最初はドキドキしながら馬の背で揺られていた私も、今では1人で軽速歩ができるくらいに上達しています。たくさんの馬たちと触れ合うのも楽しく、通うたびに乗馬の魅力にハマっていく毎日です。
カッコよく馬に乗れるようになりたい、ライセンスを取得したい、純粋に乗馬を楽しみたい…など、どんな目的の方にもオススメの乗馬クラブです。興味がある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?
主なコース | ●初心者向けコース/受講料1回4,500円、3回コース11,000円、10回コース45,000円 ※税不明 |
---|---|
通いやすさ | JR「佐倉駅」南口より無料送迎あり。総武線で東京駅から1時間程度かかります。 |
規模 | 馬場:30m×90mと20m×30m 外乗りコースを備えたのべ面積3,000平方メートル |
コメント | 都心から1時間程度でアクセスが可能。馬の調教に力を入れている乗馬クラブです。初心者向けのコースから、馬術競技者育成まで幅広く手がけていることから、さまざまなニーズに応えてくれます。体験乗馬も用意。 |
所在地 | 千葉県佐倉市馬渡465 |
佐倉ライディングクラブは、初心者から馬術競技者まで幅広く通えるクラブ。ニーズに合わせた様々なプランを用意しているので、自分のレベルにぴったりのコースを選んで乗馬に慣れ親しむことができます。また、体験乗馬にも対応しているので、まず1度チャレンジしたい、という人にもおすすめ。
ニーズに合わせたプランを用意
佐倉ライディングクラブは、通う人のニーズに合わせた多彩なプランを用意。例えば子どもや初心者向けの乗馬からライセンス取得を目指す人向け、そして馬術競技者の育成も手がけています。
乗馬を初めて楽しみたい人から、本格的な乗馬を習いたい人まで幅広く対応できる点が魅力です。
馬の調教に力を入れているクラブ
佐倉ライディングクラブでは、30m×90mと20m×30mの馬場と外乗りコースを用意しており、比較的小規模なクラブといえるでしょう。
同クラブで大切にしているのは、老若男女が心のコミュニケーションを取れる馬の育成。調教に非常に力を入れている点が大きな特徴です。
初めての人は体験乗馬からスタートしてもOK
これまで馬に乗ったことがない人や、これから乗馬を始めたいと思っている人向けに、同クラブでは体験乗馬にも対応しています。
乗り方はクラブのインストラクターが優しく教えてくれるので、どう乗ったら良いかわからない人も安心。十分に乗馬の楽しさを堪能できるはずです。
最寄駅からの無料送迎を利用可能
最寄駅であるJR「佐倉駅」からの無料送迎を利用可能(詳細は直接問い合わせをお願いします)な点が非常に便利。無料送迎を利用すれば、佐倉駅からの足がない場合でも問題ありません。佐倉ライディングクラブまで電車で通いたい人はぜひ利用すると良いのではないでしょうか。
佐倉ライディングクラブは、都心から比較的アクセスしやすいにも関わらず、自然の中で乗馬を楽しめるクラブです。
初めてでも初心者向けのコースも用意されているため、スタートしやすいと言えるのではないでしょうか。体験乗馬にも対応していますので、全く経験がないかたは一度チャレンジしてみてから入会を検討するという手もあります。
主なコース | ●乗馬5級ライセンスコース(3日間)/受講料22,000円+諸経費 ※キャンペーン料金。正規料金は不明・税不明 ●乗馬4級ライセンスコース(10日間)/受講料104,500円 ●体験乗馬/63,000円 ※キャンペーン料金。正規料金は不明・税不明 |
---|---|
通いやすさ | 「成田空港第一ターミナル駅」から送迎車あり(約13分)。また「富里インターチェンジ」から10km。駐車場もあるため車でも通いやすい。 |
規模 | 馬場:2面(敷地面積は記載なし) 所属馬:11頭 |
コメント | 初心者から上級者まで幅広いレッスンを用意しており、子ども向けのポニースクールも。さらに秋葉原と成田空港からの送迎もあり通うのも便利です。馬好きなスタッフと一緒に乗馬を楽しめるクラブといえるでしょう。 |
所在地 | 千葉県山武郡芝山町宝馬156 |
幅広い年代が乗馬を楽しめる乗馬クラブ・バランス。初めて馬に乗る人も、ライセンスを取りたい人も、それぞれに合ったレッスンを選ぶことができます。経験豊富な指導員が、生徒の体力に合わせながらしっかりと指導を行ってくれるので、楽しみながら上達できるでしょう。
初心者も挑戦しやすい「1日体験乗馬」
同クラブの体験乗馬は、馬との触れ合い体験からスタート。騎乗前のレクチャーをしたのち、実際に乗馬を体験します。体験乗馬は3歳から年配まで幅広い年代がトライできますのでは、子どもの初めての乗馬にもおすすめ。それぞれの体力に合わせて指導してもらえます。
経験豊富な指導員が丁寧に指導を行う
初めて乗馬にチャレンジする場合は特に、どんな人が指導してくれるのか気になるものです。バランスで指導を担当するのは、全国乗馬倶楽部振興協会の認定指導員。これまでに多くの人の乗馬指導を行ってきた経験を活かし、生徒それぞれに合った指導を行ってくれます。
子ども向けのポニースクールもある
3歳から小学6年生までの子どもを対象としたポニースクールも開講しています。馬に乗ることでバランス感覚を身につけられ、身体能力の向上が期待できます。ポニーライダー技能検定、乗馬技能認定試験にチャレンジ可能。
また、ポニーのお世話を行うことで、思いやりの心や馬との信頼関係も育むことができるでしょう。
送迎車も用意しており通いやすい
バランスでは、クラブに通う人のために東京(秋葉原)・成田空港から送迎車を用意しています。予約が必要で、来場2日前の14時までに連絡を入れるようにしましょう。定員を超えると利用できない場合もあるため、早めの予約がおすすめです。
電車を使ってクラブに通いたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
バランスは3歳から年配の方まで、幅広い年齢層が通える乗馬クラブです。1日体験乗馬やポニースクールなど、初心者でもチャレンジしたいメニューが多彩ですし、乗馬ライセンスを目指せるコースも。さらに、経験者向けのビジターレッスンもあり、自分のペースに合わせて乗馬を楽しむことができます。
主なコース | ●乗馬体験1回コース/受講料6,600円(騎乗30分・税不明) ●乗馬体験2回コース/受講料11,000円(騎乗30分×2回) ●レッスン体験型レッスン/受講料7,700円 ●マンツーマンレッスン/受講料8,800円 |
---|---|
通いやすさ | 公共交通機関を使用する場合はJR「越生駅」から無料送迎バスを使用可能。時刻表はホームページに掲載されています。 |
規模 | 保有頭数、のべ面積ともに掲載なし |
コメント | 初心者・経験者ともにレッスンコースが用意されている上に、送迎バスも用意されていることから通いやすい印象。レッスンの空き状況はホームページから確認できるため、予約もしやすいでしょう。乗馬関連のイベントも豊富に開催しています。 |
所在地 | 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷670-11 |
経験豊富な講師陣が、それぞれのレベルを見極めた上で指導を行ってくれる乗馬クラブ。初心者には乗馬体験コース、経験者にはビジターコースを用意。少人数のレッスンにより、それぞれの目標を明確にした上でのレッスンを行っていくので、楽しみながら乗馬技術の向上を目指せるクラブです。
体験レッスンは2パターン用意
エルミオーレ埼玉の乗馬体験コースは2種類。乗馬体験を1回または2回から選択ができます。さらに1回コースの場合、最短20分、30分、40分の3パターンを用意しているため、納得できるまで乗馬を体験可能。目安として、30分コースで軽速歩の体験ができます。
乗馬技術で悩んでいるならビジターレッスン
経験者向けのビジターレッスンも開講しています。実際に乗馬を習っているけれど、なかなか上達しないと悩んでいる人におすすめ。現在のレベルや癖を把握した上で、どうすれば乗馬を楽しめるようになるかアドバイスします。
さらに、同クラブでは外乗ツアーも年数回企画しています。
多彩なイベントを開催している
ただ単に乗馬を学ぶだけではなく、年間で20以上の様々なイベントを用意している点もエルミオーレ埼玉の特徴。外乗(4級ライセンス以上取得で参加可)や馬仲間を見つけられるパーティ、上達が実感できるホースショーなど。
イベントの開催日程はホームページに掲載されていますので、気になる方はぜひチェックを。
無料のカウンセリングを実施中
乗馬を始めたいが迷っている、また他のクラブからの移籍を考えているなど、乗馬に関するさまざまな相談ができる無料カウンセリングを実施しています。乗馬のことについて相談したいことがある、話を聞いてみたいといった場合には、ぜひ一度気軽に問い合わせてみると良いでしょう。
乗馬レッスンはもちろん、乗馬に関するさまざまなイベントを開催することで、楽しみながら乗馬に触れられるエルミオーレ埼玉。全日本馬術大会出場の実績を持つ講師陣のもと、初心者から競技を目指す人までが乗馬を学んでいます。無料送迎も用意しているので、車がなくても気軽に通うことができます。
主なコース | ●試乗コース/受講料:3,850円(20分) ●初心者スクール/受講料22,000円(45分×3回) ●メンバー体験コース/受講料7,700円(45分) |
---|---|
通いやすさ | 東武東上線「鶴瀬駅」西口または西武新宿線「航空公園駅」東口から送迎バスあり(予約制)。 |
規模 | 総敷地面積 22,828㎡(約7,000坪) 繋養馬数 63頭 |
コメント | 関東の中でもトップクラスの敷地を誇る日本乗馬倶楽部。都心からのアクセスも良く、無料送迎も行っているため気軽に通えるクラブです。試乗コース、初心者スクールはWebでのレッスン予約を行えます。前日までに申し込みを。 |
所在地 | 埼玉県入間郡三芳町北永井685-1 |
日本乗馬倶楽部は関東トップクラスの敷地を誇る乗馬クラブです。馬に触るのも初めて、という未経験者向けの試乗コースから、馬場馬術や障害飛越と言った競技会を目指す人まで幅広い指導に対応。それぞれのレベルに合わせた親切・丁寧なレッスンを受けられることで、乗馬技術の向上を目指せます。
乗馬未体験の人もチャレンジできるレッスン
これまで乗馬をしたことがない人向けに、「試乗コース」や「初心者スクール」などのレッスンを用意。初心者スクールでは、馬の乗り降りから軽速歩の練習までを3回のレッスンで学びます。また、初心者もメンバーレッスンと同じ内容を体験できるコースもあります。
ライセンス取得も目指せる
それぞれの目的に合わせてサポートしてくれる日本乗馬倶楽部。もちろんライセンスを取得したい!と考える人向けのコースも用意しています。
例えば「5級ライセンス」取得を目指す「スタータークラス/ノービスクラス」から、障害飛越や馬場馬術を目指したい人まで幅広く対応が可能です。
競技会も開催するクラブ
関東でもトップクラスの広い馬場を保有する同クラブ。乗馬競技会を開催しており、埼玉の「馬場馬術」や「障害飛越」の競技を行っています。さらに、倶楽部内競技会(JHRCホースショー)として、ビギナー対象の競技会も開催しているため、初心者でも競技会を楽しめます。
雨の日でもレッスン可能
同クラブでは、もし予約した日に雨が降ってもレッスンを受けられます(予約の振替も可能)。また、雨の日でも馬のレッスンや馬装レッスン、馬学講座なども開催しています。乗馬の技術を学ぶとともに馬に関する知識を増やすことにより、さらに乗馬が楽しめるはずです。
広い敷地を活かし、乗馬を楽しみながら学べる日本乗馬倶楽部。未経験から競技を目指す人まで幅広く対応している点が特徴です。
また、インストラクターのスケジュールにより特別個人レッスンを受け付ける場合もありますので、詳しくは問い合わせを。大会出場・ライセンス取得を目指す人におすすめです。