乗馬クラブ選びで一番大切なのは、まず「自分が乗馬を行う目的」をよく考えて確認しておくことです。それによって、乗馬クラブ選びの際に「何を重視するか」が変わってくるからです。
そもそも、乗馬を始める理由はそれこそ人の数だけいろいろあると思います。
私の場合は数年前に北海道旅行に行った際に、引き馬で体験乗馬を行ったのがきっかけで興味をもったのがきっかけです。
ただし、その時点ではまだ漠然と「自在に馬に乗れるようになったら、かっこいいだろうな」と思う程度でした。
その後、二つ目のきっかけとなったのは、とあるテレビ番組でした。乗馬が趣味だという女優さんが取り上げられており、華麗に馬を操る姿に見とれてしまったのです。
そこで、ものは試しにと、インターネットでいろいろリサーチしてみたところ、東京から通える乗馬クラブはけっこう数があり、料金も勝手に想像していたよりはリーズナブルだと分かりました。
これらの事柄が重なった結果、「本格的に乗馬を始めよう」と思いたちました。
その時に思ったのは「あの女優さんと同じように、自分で馬を操ることができるようになりたい」という目標でした。
そこから、より本腰を入れて乗馬クラブ選びを検討し、その結果として選んだのがオリンピッククラブということになります。
私がオリンピッククラブを選んだ理由は、先にご紹介した目的に一番合っていると判断したからに他なりません。
具体的に言えば、施設規模や保有頭数が関東でも随一で、入門コースからライセンス取得コースまでカリキュラム内容が充実していることが最大の理由でした。
なかでも、他の乗馬クラブにはない4級ライセンス取得コースが設定されている点は、大きなポイントでした。
さらにもうひとつ大きな理由は、都内からも送迎バスが運行されていることでした。多くの乗馬クラブでは最寄り駅からの送迎はあるものの、都内からの送迎はなかなかやっていませんので、大いに背中を押されました。
ただしこれらの判断基準は、あくまで私の目的に沿って選んだものです。すべての方に当てはまるとは限りません。
例えば、乗馬の技術上達よりも馬との触れ合いで癒しを得たいという方は、馬場の広さやカリキュラム内容よりも、自分になついてくれる馬がいることや、自宅から近くてこまめに通えることが重要になってきます。もちろん料金面も見逃せません。
繰り返しになりますが乗馬クラブ選びの際は自分の目的を考えた上で、各クラブのさまざまな特徴をすべて踏まえ、「ここが自分に最適」という所を選ぶのが理想的です。
なお、クラブの特徴を自分でチェックするコツは「コース内容や施設をチェック」のページでご紹介しています。